【プレスリリース】ノーベル賞の研究はいかに創出されるか ~萌芽的科学技術の創出プロセスを計量学的に解明~(人文社会科学部)
2019.10.18
研究
筑波大学 医学医療系 大庭良介准教授と弘前大学 人文社会科学部 日比野愛子准教授は、生命科学?医科学の研究領域において、①萌芽的トピックが新たな萌芽的トピックを生み出す場合が7割以上であること、②少数のノーベル賞級のトピックの萌芽は、萌芽的トピックの動向とは独立して生まれる場合が7割以上であること、という萌芽的科学技術およびノーベル賞級研究成果が創出されるプロセスの一端を計量学的に明らかにしました。
萌芽的科学技術の創出原理を解明することは、科学技術の発展促進に不可欠であり、科学技術政策や産業投資にも貢献するだけでなく、科学史?科学社会学分野コミュニティの理解促進にも重要です。本研究グループは、生命科学?医科学領域最大級の文献データベース「PubMed (Medline)」に格納された全論文データを対象に、萌芽的トピックを同定する独自の手法を開発し、この半世紀に渡る研究動向?歴史を、萌芽的トピックから定量的に記述することに取り組んできました。今回、これに基づいて、その萌芽的トピックを創出するプロセスの解明に成功しました。本研究成果は、科学技術政策立案や研究費の分配、科学社会学的な実証科学発展のプロセスの考察などへ、一石投じるものです。
本研究の成果は、2019年10月12日付「Scientometrics」で公開されました。
◇プレスリリース資料はこちら